AUDIO 密閉型スピーカー製作記(3) 密閉型スピーカー製作記、第3回目は塗装です。毎回違う色を塗りたくなるので、変化球を投げたくなってしまいますね。さてこのスピーカーには何を塗ったのか? 2022.08.24 AUDIO
AUDIO 密閉型スピーカー製作記(2) 密閉型スピーカー製作記、第2回となります。製作にあたって壁となって立ちはだかる、これまでのスピーカーとの最大の相違点。それは…? 2022.08.21 AUDIO
AUDIO 密閉型スピーカー製作記(1)〜序章〜 今回からは4年ほど前にマークオーディオのユニットで作った、密閉型スピーカーの製作記を開始します。それまでとは勝手が違って、色々苦労しましたっけ… 2022.08.16 AUDIO
AUDIO 現在、持っているカートリッジを紹介します。 まだまだ続くアナログ編。今持っているカートリッジを紹介して、一旦締めることにしましょう。4つのカートリッジ、その正体とは… 2022.08.04 AUDIO
AUDIO カートリッジ遍歴を話します。 アナログ話第二話、カートリッジ遍歴についてお話します。いや、随分使っていたのね…とあらためて思ったり、感慨深い章になりました。 2022.08.01 AUDIO
AUDIO アナログを開陳しますよ。 しばらくデジタルな話が続いたので、アナログの話にしましょうか。まずはレコードプレーヤーから。現有の「スペースデッキ」愛に満ち溢れた文章になりました。 2022.07.29 AUDIO
AUDIO オーディオに「ひと手間」を加える オーディオのちょっとした部分に手を加えて、それで音が良くなったら大変嬉しいものですね。そんなオーディオの「ちょっと、ひと手間」を紹介します。 2022.07.12 AUDIO
AUDIO 炭山アキラ氏の動画、発進! 自作派の「兄貴」である炭山アキラ氏が、YouTubeチャンネルを立ち上げました。20年にも渡る炭山さんとの縁について、少し語らせていただきます。 2022.06.30 AUDIO
AUDIO ハブはネットオーディオ必需品です PCオーディオの音を良くする基本的なテクニック?それはスイッチングハブを使うことです。ただのネット中継装置じゃないですよ〜 2022.06.16 AUDIO
AUDIO ネット音質向上は対策あるのみ 対策こそがオーディオの華(?)。そんなわけでネットオーディオには欠かせない、ルータ周りの対策でございます。ここを舐めてかかってはいけないんです。 2022.06.13 AUDIO