SCAJ2025放浪記

COFFEE
Exif_JPEG_PICTURE

※この記事にはプロモーションが含まれています。

今年、2025年は行くことが叶いました、SCAJ!2年ぶりでございます。

そんなわけで早起きしなきゃいけないのに、夜中に一度目を覚ましてからあまり眠れなかった、という遠足前の小学生状態を味わいましたが、とにかく東京ビッグサイトへ出動です。ちなみに二日目の開催日です。またまたちなみに、前回同様「備長炭フルシティロースト」のオリジナルTシャツを着て、準備万端であります(笑)。

これは2年前の写真の流用ですがw…まあ、変わらないので。

さてさて。前回行った一昨年と違って、今年からはB to B向けの展示も「コーヒーヴィレッジ」と呼ばれるB to C向けの展示も同じ南館で開催されるとのこと。階が別になるんですね。南館に向かいます。まずは「ヴィレッジ」の方から攻めましょう。上の階に行きます。

それにしてもまあ、人の多いこと多いこと。並んでいる列にちょっとビビります。やっぱり一昨年よりも入場者数は増加しているんだろうな…

とは言え、会場時間が来ればスムーズに中に入ることができました。広いですしね。

上の階は全てヴィレッジというわけではなく、会場の真ん中に挟まる形で展示しています。入場口から入ったところは左サイドだったので、真ん中に向かって歩いていくと「コーヒーヴィレッジ」のゲート?を発見しました。せっかくだからこれをくぐって入りましょう。別にくぐらなくても特に壁があるわけではないんですけどね(笑)。

まずはやっぱりいつも観ているYouTuber関連のブースに行きましょうか。「Outsiders」の一角、「ひつじ珈琲」を探します。デジタルマップを活用したり、事前に拡大して印刷したものを持参してきたのですが、マップを見るのと実際に見るのとでは意外に上手く行かず、「あれ、どこ?」と最初は迷いましたが、見つけました。「ひつじ珈琲」。

オーナーでYouTubeでも活躍する大森氏、YouTube上と変わらない軽妙なトークが楽しいです。今回販売している「Outsiders box」の復刻版も買おうとしましたが「荷物になるから、後でいいですよ。どうせそんなに売れないし、まだたくさんあるし」と、まさにそのままの調子でした(笑)。相棒?である西田備長炭氏(@備長炭フルシティロースト)は、まだ今日は見ていないとの事なので、また再訪することにしました。ただインドネシアの豆を買って(ありがたいことにSCAJ限定で50g単位!)、細君もクッキー缶を買いました。

オシャレな「ひつじ珈琲」大森氏。

次に見つけたのが長野県松本市の「Hi-Five COFFEE STAND」でした。ここは西田備長炭氏がYouTube上で紹介していた店です。着ていたTシャツが早速役立って、スムーズにお店の方とお話しすることができ、豆も買いました。その名も「Johnny B-Goode」。いやあ、この名前に思いっきり惹きつけられてしまいましたね。ロックンロールじゃないですか。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」じゃないですか。ブラジルのシングルオリジンですが、アナエロビック・ナチュラル精製で一味違います。試飲させていただきました。でも試飲しなくても、間違いなく「ジャケ買い」しましたね(笑)。

そしてベネズエラコーヒーのブースで試飲していたら、ちょうど岩崎泰三氏の動画撮影に行き合いました。映っちゃった?かもしれません。

次に目に付いたのが、先日の浜名湖ドライブで立ち寄った「NOMAD COFFEE」のブースでした。実は今回のSCAJ案内状はこちらのオンラインストアで豆を購入したことによって入手したんですね。感謝です。まだ前月に訪れたこともあってか、「あれ、この前お店でお会いしましたよね?」と覚えていていただけたのも嬉しかったです。

その後、備長炭コラボでお馴染み「Layers Coffee」やアウトサイダーズの一角「RED STONE COFFEE」のブースを回りました。やはり着用していた備長炭Tシャツは大活躍、すんなりと話に入ることができて大助かりでした。しかしヴィレッジに入ってここまで写真を全く撮ってなかったですわ…やっぱり楽しさやおしゃべりに集中してしまうと忘れちゃいますね。

そんなこんなで「HARIO」のブースに辿り着きました。新しい「V60 NEO」ドリッパーを見たかったんですよね。販売はこの時売り切れになっていましたが、実物を確認することはできました。いや~、リブが細かい。これで落ちる速度が圧倒的に速くなるわけですね。他には定番のノーマル「V60」のカラーヴァージョンが展示されていて、目を楽しませていましたし、実際よく売れているようでした。

neoは「SOLD OUT」でした。注目度高いですね〜。
色とりどりのV60。衝動買いしたくなりますよね。
この前入手した「SUIREN」もありました。

朝は新幹線でパン1個だったこともあって小腹が空いてきたので、持ってきたおにぎりなど休憩所で食べました。11時過ぎだったので席が空いているうちに…という狙いは正解でした。食べているとお弁当売り場やキッチンカーにどんどん人が並んでいったのです。「お昼ごはんは11時半までに」がSCAJの鉄則?

休憩所の前にはオフィシャルグッズ売り場が。

腹も満たして、岩崎泰三氏が動画で告知していた「コーノ式100周年を祝う会」のブースに行きました。100周年らしく「名門ドリッパー」の100周年記念カラーが揃っていました(また写真撮ってないわ…)。特別価格となっていたこともあって、私もオレンジ色のドリッパーを購入しました。

一旦、ヴィレッジの階から離れて下に降りようと思います。本来B to Bのフロアですね。いつも混雑しているUCCのブースを通り抜けると生豆商社「SHU HA RI」のブースでゲストバリスタによる試飲会を開催していました。近寄ってみるとモニターに「About Us Coffee」の名前が。おっ。実は先日京都へドライブに行った折に立ち寄ったんです(またその模様はブログにしたいと思っています)。今回立たれているオーナーさんには京都でお会いできませんでしたが、せっかくの縁ですので戴きました。コロンビアの高級なスペシャルティ(細かい名前は忘れましたw)でした。並んでいる時に時々行く地元の「QOL COFFEE」のスタッフさんにも偶然会ったり、と面白い事もありました。

隣は大きくブースを構えたPostCoffee(ポストコーヒー)でした。
ちょうど「Strangers Box」のプレゼンを行なっていて、岩崎泰三氏、畠山大輝氏、粕谷哲氏、川野優馬氏の4人衆が話していました。そして購入者にはサイン会を行うとの事。まあ、これもまた何かの縁。少々値は張ります(と言うより量に対して)が、買いますか!意を決して第6弾にして初めて購入するBOXを手に取り、列に並びました。そして岩崎泰三氏に「いいね~そのTシャツ!」と言われつつ4人にサインを戴きました。

コーヒー界の大スター4人だけあって、すごい人だかりでした。
粕谷哲氏
畠山大輝氏
岩崎泰三氏
川野優馬氏

このブースの裏側あたりに「WAKO COFFEE」のオギハラ氏がいるブースがあって行ってみましたが、やはりと言いますか、熱いプレゼン真っ最中で忙しそうだったので姿を拝見するだけで通り過ぎました。また会えますね。

手鍋焙煎道具。いつかやってみる?

器具系のブースをうろうろして、「メリタ」のブースに着きました。そこには「トモヤの珈琲塾」塾長のトモヤ氏の姿が。ゲストバリスタとして新しいドリッパー「流速」のプレゼンをするんですね。確かにこのドリッパー、抽出量を調整できるという浸漬と透過の両方、あるいはそのハイブリッドが可能という優れものですね。使い方は無限で、探究心のある方にはぴったりかと思います。ただドリッパーとしては価格が…(笑)という側面はありますけどね。塾長も色々試していました。是非塾長のお店「JUKUCY COFFEE」も行ってみたいと思います。

長身が映えるトモヤ塾長。

割と時間が経っていました。駆け足に「カリタ」のブースを回り、 「CAFEC」へ行くとちょうどまた岩崎泰三氏がコーヒー淹れてました。八面六臂の活躍ですね~。また中塚社長との掛け合いも面白い。泰三さんのコーヒーも飲んでみたかったですが、人が多過ぎて断念。まあ、また縁がきっとありますよね。

カリタのペリカンポット、配色がかわいいですね。
「DEEP27」でドリップ中の岩崎泰三氏。

「KOGU」のブースで細口ポットでお湯を注いでみたりしつつ、上の階に戻ることにしました。

湯を注ぐ私。
左のTシャツ欲しかったけど、サイズが無く…

疲れたので先程の休憩スペースへ行くとやっぱり満員。そう、午後になって人出がかなり多くなっていたのです。やっぱり朝イチから来るのが良いですね。サイフォンのコンペティションが行われているところに座って少しその様子を見つつ(熱心な客じゃなくてすいません、疲れていたので)、休憩を取ったあと再び「ひつじ珈琲」のブースに向かいました。「暮らしと珈琲」のブースでは「RED STONE COFFEE」の赤石氏を交えての生配信が始まろうとしていました。「ひつじ珈琲」に「ただいま~(笑)」とたどり着くと、そこにはちょうど西田備長炭氏も来ておりましたので、記念写真を撮って「Outsiders box」も買ってサインもしてもらいました。例のTシャツ着用も手伝って、会話に花が咲きました。楽しい時間でした。大森さん、西田さん、アリガトウゴザイマス~。

「西田備長炭氏」と2ショット。
わざとこの顔?それともシャッターのタイミング?

さてこれでミッション・コンプリートでしょうか。完全ではないかもしれませんが、そろそろ帰宅時間が近づいてまいりました。東京を後にするとしましょうか。品川駅で「崎陽軒」のシューマイ弁当とスジャータの「新幹線アイス」を買って、新幹線に乗り込みました。お疲れ様でした~。

今回の戦利品の数々。

コメント

タイトルとURLをコピーしました