アッテネーターをどうしようか。

AUDIO
Exif_JPEG_PICTURE

※この記事にはプロモーションが含まれています。

現在メインとして使えるスピーカーは3セットあります。これまでブログにも書いてきましたが古い順で、

という陣容です。しばらくは「1」のフォステクスを使っています。まあ、ブログ執筆のために久しぶりに出して使ってそのまま…というのが真相ではありますが、どれも甲乙付け難いものですからね。

何やかんやで、しばらくこちらを使っております。

ただ使っていくうちに疑問点も出てきました。高音が少々ガサ付いていやしないか、と。高級なT250Dならば、もっとデキるのでは?と。このスピーカーには可変型のアッテネーターを付けているのですが、これがもしかしたら足を引っ張っているのでは?と。読み返すとやっぱり指摘していますね。

とは言うもののズルズルと1年以上これで聴いてきました。ある程度慣れてはきましたがやはり固定抵抗にしてみたいところですね。さあ、重い腰を上げねば。ただそれ程落とす必要も無さそうなのが悩ましいところ。2dB程度で良いのでは?いっそ無くしてスルーにしちゃう?いやそれはさすがにリスキーか。

可変アッテネーターは表からはこんな感じですね。

などとブツブツと独り言を呟いていましたが、この結論に行き着きました。

「抵抗は無くして、コンデンサの定数を変えよう」

つまり、クロスオーバー周波数を抵抗に頼る必要の無い数値まで上げてしまえば良いではないか、という事です。大口径のフルレンジに能率の高いホーントゥイーターを載せるのと同じような感覚ですね。製作時は3.3μFのコンデンサ一発でクロスオーバーは6kHzになります。これを、もっと高い周波数でクロスさせるわけですね。ちなみにウーファーはフルレンジに近い特性なのでコイルは入れず、スルーになっています。

どこでクロスさせるか…あまり高過ぎても良くないでしょうしね。こういう時マルチアンプ+チャンデバだと色々試して最適値を出せるでしょうから便利ですよね。それぞれのユニットの周波数特性グラフと睨めっこしつつ数日間考えた末、8~9kHz辺りでクロスさせる事に決定しました。

コンデンサをどうするか。正直、贅沢はしたくありませんがせっかくの高級ユニット、安過ぎてもむしろもったいない気もします。そこでまた「定数の低い高級コンデンサ+普及価格帯コンデンサ」という組み合わせで少しでもクオリティを上げていきたいと思います。

選んだのが定評のあるAUDYN社の「PL」を0.1μF+「Q4」を2.2μFです。これで合計2.3μFという値になりますね。「PL」シリーズは普通ならこれくらいの「小数点以下」の定数でないと購入を躊躇われる価格ですので、こういう機会に試してみるのも悪くないですよね。

PLは0,1μFなのに大きいこと!

いよいよ交換ですが、個人的に最大の障壁があります。それは「ウーファーを外せるのか」という事です。ユニット装着部にマスキングテープでも貼るなりしてから塗装すれば良いものを、ついつい「まあいいや、面倒くさい」とばかりに全て塗り尽くしてしまうのです。こういう時困るわけですね、塗料のせいでネジを外しても大抵ユニットはピッタリ張り付いているんですよ。

御多分に洩れず今回も、ネジを外してもユニットはビクともしません。できるだけエンクロージャーに傷は付けたくないので、下の方からマイナスドライバーを抉じ入れてテコの原理で持ち上げます。これでダメならどうするか…と危惧しましたが、ユニットは「バリバリ」と音を立てながらも無事外れました。いや~、心の底から「ホッと」しましたよ。

まさに力技なんですが、思ったより傷は残っていません。良かった…

作業としては「アッテネーターに繋がるケーブルを切断」して「元々入っていたコンデンサを外し」て「新しいコンデンサを接続」する、これだけですね。アッテネーターはとりあえず除去せずにおきましょうか。外した後の穴の処理も手間ですし、また使う可能性もありますしね。

プラスとマイナスを間違えないように、圧着スリーブを使って2つのコンデンサを並列にして接続します。そして厚手の両面テープでやんわりと固定しておきますね。

こんな感じに。右下の座グリはウーファーがこうしないと入らなかったので…

元通りユニットを固定すると外観は当然何も変わりませんね(笑)。いや、マイナスドライバー跡が少々心配だったのですが、ほとんど目立ちません。良かった。

安心するのはまだ早いですね。肝心の音です。これが悪かったら元も子もないですからね。いつもの初っ端試聴ソース、ドナルド・フェイゲン「H Gang」をかけます。本当にこの瞬間はいつもドキドキします。

お、いいじゃないの。バランス的には何の問題も無い音です。中高域から高域に耳を澄ますと、ザラつきのようなものは見事に消えています。シンバルの多いジャズのピアノトリオなどかけても同様、エッジは効かせながらも煩くないサウンドになっています。聴いた限りは成功と言えそうですね。

特性も測ってみましょうか。ピンクノイズで測ると、3kHz辺りが少し引っ込んではいるものの特に問題は無いようですね。ビフォーアフターで比較しても、まあビフォーの方がフラットに近いかもしれませんがこのくらいなら許容範囲でしょう。逆にアフターは16kHzまで伸びているので、これはアッテネーターを省いた効果もあるのでは?と思います。

こちらがコンデンサ交換「前」ですね。
こちらが交換後。こちらの方がハイ上がりに見えますが、聴感上は穏やかです。

総合的に「実行してみて本当に良かった」と言える結果になりました。まあ「賭けが当たった」という側面も大いにありますが(笑)、特にデメリットは無く逆にメリットだけが増えましたから言うことはありません。「高級トゥイーターをこんな高い帯域だけ使うとは」というお叱りを受けるかもしれませんけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました